@d_tettu blog

メディアとかウェブとかネコとかそこらへん。たまに日記。

もうなんでもいいから夏休みになってマンボウとか見に行きたい











夏休みなんてないし、絵を眺めて胸が「あ〜〜〜〜」ってなる。それだけ。

この絵を見ているとクロノトリガーの「風の憧憬」が頭の中で流れ、もう届かないからこそ美しいとでも言うようなどこか切ない気持ちになる。そういえば地元のあの子、どこで何しているかなあ…。

なんて考えていても現実は滞りなく進むし、キーボードをパタパタやってTwitterを見ている僕の隣では猫がうんちをしている。くせえ。いくらかわいくてもクソはするしお腹が空けば寝ている僕の頭を叩く。現実を見ろ。僕らは生きていかなきゃいけないんだ。

アッパーな方々は「デュアルライフ☆彡」とか言って一足早くハワイに旅立っているかもしれないが、現代社会の底辺、コンクリートジャングルをゆく我々ソルジャーにはそんな未来はない。デュアル?なんだそれ?オリンパスが開発した早期大腸がんにも適用可能な内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)用処置具「デュアルナイフ」のことか?

「デュアルナイフ」の主な特長

  • 簡単な手元操作で2段階にナイフ長の調整が可能。
  • ナイフ先端に突起を設け,切開の操作性を向上。
  • シースの細径化により,内視鏡の鉗子挿通用管路への挿入時も粘液の吸引性が高く,手技の効率化に貢献。

その他 - オリンパスメディカルシステムズ,早期大腸がんにも適用可能な内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)用処置具「デュアルナイフ」「フックナイフ」「コアグラスパー」の3種を発売

ひとまず健康に過ごしたいなと思いました。なんでもいいから早く夏になって煩悩を吹き飛ばしてくれないか。
f:id:tettu0402:20150601200715p:plain

【強震モニタ】地震の広がりが一目で分かる「あの画像」はどこで作られたか

http://i.imgur.com/NDmFDE1.gif
今回の「小笠原・神奈川震度5強」地震発生後、揺れと拡散が一目で分かるということでTwitterで拡散されたこの画像。何これ超いいじゃん。

これどこに置いてあるんだろう?

画像にはNIEDとあるから防災科学研究所に置いてあるんだろうとちょいと探してみたら、ここにあった。
強震モニタについて

強震モニタは、防災科研が全国の強震観測網(強い揺れを記録するための地震計のネットワーク)の地震計で観測した今現在の揺れを、そのままに近いかたちで配信しているWebサービスです。

なるほどーこういうのがあったのね、知らなんだ。地表だけでなく地中に地震計を設置してある地点もあり、切り替えて表示できるようになっている。2ちゃんにも「強震モニタ監視スレ」があるようで、ここの人たちがGIFを作成してアップロードしたようだ。たぶん。

2ちゃんねるには、この強震モニタを観測するスレッド《強震モニタを見守るスレ》が存在している。震災への関心が一気に高まった東日本大震災後からスタートし、現在、793スレ目。このスレッドでは噴火以前より御嶽山付近での地中変化を指摘する声があったという。
「強震モニタ」が示す次の地震・噴火危険地帯 | 日刊SPA!

試しに強震モニタでGIFを作ってみた。今は地震も何もないので殆ど動きがない。

f:id:tettu0402:20150531120004g:plain

1時間前の動きまでしか追えないので、そこはちょっともったいない。

そんな多くのデータを置いておけないとか、実際は裏で持っててリアルタイムに公開しているのがこれだけとかあるだろうけど、出来る限りフルでオープンにしておいてくれたらなあ。

なおGIFの作成にはこちらのアプリを利用した。スクショと同じ要領でGIFを作成することができるので非常に重宝する。

次はいつどこで使うか分からないけど、何かしらこれで遊ぶ時がまたくるだろう(地震は嫌だなあ)。

GifGrabber

GifGrabber

  • Fast Hatch Apps
  • ビデオ
  • 無料

「既存の商業メディアに乗るのがゴール」のちょっとしたがっかり










ちょっと主旨は異なるかもしれないのだけど、ある知り合いのライターの方が、「おれは今の自由な身の振りを捨てずにやっていきますよ」みたいなことを色んなところで言っておいて、いわゆる大手から声がかかった瞬間に目が輝きだしたっていうのを思い出した。

僕は特にそれを悪いとは言わないし、目の前にやってきたチャンスボールに対してちゃんとバットを振ることは良いことだと思うのだけど、なんというか「ん?」と感じないでもなかった。

これまで築いてきたスタンスがあったとしても、ある種の「可能性」や「期待」が転がってきた時に、それをやり過ごして通り過ぎるということは難しいことなんだろう。

僕らは生きていて、日々食う飯や酒を確保せねばならんのだし。

こうすれば、マクドナルドでも「豊かな暮らし」ぽく撮れる

ご飯を作るのも面倒だし今日はマクドナルドでいいかあ…とか言ってむしゃむしゃと食べていると、どこか切なくなってくるものです。せめてインターネットの世界だけでも「豊かな暮らし」ぽさを出していきたい。デジタルは僕らの願望をカタチにしてくれる。

f:id:tettu0402:20150527193106j:plain

撮ってみたものの全く「豊かな暮らし」ぽさが出ない。

f:id:tettu0402:20150527211200j:plain

これまた厳しい。なんか「豊かさ」どころか餌っぽさが出てしまっている。

これではダメだと、レジに持って行き「これやっぱり持ち帰りたいのですが…」。なかなかに恥ずかしい瞬間だ。

「豊かな暮らし」ぽい写真ってどんなのだろう、と思いInstagramをあさる。そう、こういうのが「豊かな暮らし」ぽい。

横からはこんな感じ。

Kei Yamazakiさん(@keiyamazaki)が投稿した写真 -

豊かさすごく出てる…!果物にヨーグルト、たまごに野菜と色とりどりなラインナップ、栄養も考えられていそうだ。なんかちゃんとした日々を過ごしている気がする。体の調子を把握してちょっとでも具合が悪くなるとすぐ気づきそう。いつだって寝不足の僕には少し遠い世界だ。

「まずは丸い皿だな」と自宅のキッチンから取り出したこちらのお皿。酉の市で見つけたお気に入りの一枚(こういうアイテムに「お気に入り」って単語を使うと豊かな暮らしぽいよね)。

f:id:tettu0402:20150527211908j:plain

とりあえず乗っけてみた。

f:id:tettu0402:20150527211931j:plain

f:id:tettu0402:20150527211948j:plain

うん、なんか違う気がする。

f:id:tettu0402:20150527212016j:plain

包装紙をとってみたが、なんかまだ物足りない。

f:id:tettu0402:20150527212146j:plain

使いもしないけどナイフとフォークを置いてみる。お、なんかそれっぽくなってきた。

これにInstagramのフィルターをかぶせて…。

豊かな暮らしだ……!ディスイズ豊かな暮らし…!

  • 小物を置くだけで全然印象が違う。適当にフォークとか置いてみよう。
  • 角度を変えるだけで全然印象が違う。斜めとかから撮ってみよう。
  • 写真が下手?どうでもいいからInstagramのフィルターを使うだけで全然印象が違う。なんか淡くなりそうなやつ使ってみよう。

日々の暮らしがゴミカスでも、アイテムと写真で「豊かな暮らし」は作ることができる。これでみんなから「いいね」をもらえる。あーゆたかだなあ。いんたーねっとのせかいではぼくもゆたかにいきていけるんだなあ。

合わせて読みたい

この際、本当にリア充かどうかはどうでもいいです!SNSの向こう側で見てる人にはわかりはしないんですから。カップの後ろにもうひとつのカップや人の影を写すだけでオッケーです。なんだったらタバコでも持ち歩いて写真写すときにこそっと置いておきましょう。みんな勝手に「彼氏いるんだ」って勘違いしてくれますよ。

kakeru.me

スマホに装着するカメラ「OLYPUS AIR」で猫と遊んだらすげーかわいかった

我慢できなかった、すまない


スマホに装着して撮影するタイプのカメラ「OLYPUS AIR」を偶然見つけたので買ってしまった。本体のみ中古で30,000円と、発売開始から日も浅いためか安くはなっていなかったが、これも何かの縁だろうと店員さんに相談しながらも「買います」。

スマホアプリから操作できるのでレンズのみ、なかなか変わった筐体をしているので、ガジェットなどに興味のない人はイメージがわかないかもしれない。

なんかロボットっぽい。

このカメラの良いところは遠隔操作、一般のカメラと異なるアングルで撮影できるという点にある。というわけで、猫を撮ってみることにした。
レンズはPanasonicの「H-H014」を使用。あんまり猫撮影には向いてないぽい。評判と汎用性、値段だけで買ったので詳しくは分からん。

使うのはこれ。

自撮り棒と猫じゃらしに、OLYPUS AIR。

これが、こうなって。


こうなる。

これで猫じゃらしと遊ぶ猫を、近距離で撮影することができる。洗濯バサミではさめば今日から猫撮影マスター。猫の写真で有名な写真家・岩合光昭さんもこれで超えられる。見よ、あれが巴里の灯だ。
ここまでの写真はiPhoneで撮影。まあキレイに撮れるよね。

撮ってみた

ふおお。興味を持ってくれた!


 

f:id:tettu0402:20150524092538j:plain


突撃してくるところはさすがにブレた…。タイミングが合わない。

遊び疲れて反応しなくなった

虚無な目をしておる…。

設定は何もいじらずにひたすら撮り続けたのだけど、普通だと撮影しづらい距離感で撮れたのでとても面白かった。何よりかわいい。やっぱり猫は大正義。

Wi-Fiを経由してスマホと連携させるので、自宅の場合はWi-Fiの切り替えが面倒という難点はある。いちいちiPhoneの設定からWi-Fiを切り替える必要があるのよね。まあこればっかりはどうしようもない。

また、「パパっと起動して撮影する」という用途にはあまり適さないような気もする。アプリを起動しないと撮影ができないので、どうしてもそればっかりは数秒のラグが生じてしまう。Androidの場合は挙動が違うらしいが、あいにくと所持していないのでこちらは確認していない。

まあ瞬間的に撮りたい場合はiPhoneでいいかもね。

猫と遊んでいたら結構な時間が経ってしまった。猫は眠そうな顔をして部屋の隅でぐだーっとしている。1カ月後にOLYPUS AIRをちゃんと使っているかは分からない。猫を撮った時点で満足だ。

なお、飲み屋でこのカメラを使っていたところ、周囲のお客さんから「きゃーなにあれすごいー」とキャッキャウフフな状態になったことをご報告させていただく。



「豊かな暮らし」では一生出会えないであろう東銀座・蘭州の暴力的な肉丼

「豊かな暮らし」なんて欠片もないかもしれない、それでもここには懐の深さがある。フツーの中華料理に飽きたなら、東銀座の「蘭州」に行ってみるといい。

東京カレンダーの編集長による紹介文にはこのように書かれている。

盛りの良さに定評のある、銀座の名物店『蘭州』。人気の丼は、その名も「肉丼(¥1,100)」。厚めに切られた豚肉を、オリジナルの合わせ味噌で焼き上げた一品。ピリ辛な味わいが後を引く。+¥350の大盛りは、2人前以上の量。覚悟の上注文を。
編集長が『ぐるナイ』で紹介できなかったベスト銀座肉丼10 (東京カレンダー) - Yahoo!ニュース

惜しい。おそらく確かに初心者にはそれでいいかもしれない。しかし僕らには物足りない。真の蘭州に求められるのは決して「盛りの良さに定評のある」なんてものじゃない。そう、僕らが欲していたのはお上品な育ちの良さなんてものではなく、ただの肉だ。物量だ。暴力だ。

久しぶりに足を運んだ僕らが頼んだのは炒飯。そのあとにこう付け足す。

「その上に、肉ニラ丼と、麻婆ナス丼をのっけてください。プレートで」。

どーん

どーん

どーん

どこまでも暴力的な物量作戦に出る蘭州。まさか揚げ物まで出てくるなんて予想外だ。それにこの量は頼んでいない。甘く見ていたのは自分たちの方かもしれない。

そういえばさー、最近仕事でさーなんて話をしながらスプーンを口元に運ぶ僕ら。うまいうまい、やっぱりこれが蘭州だ、なんて軽快に話していた2人も、いつしか目の前の圧倒的物量に口数が少なくなっていく。

ビールなんて飲まずに水だけで2時間弱、僕らはその暴力的な肉丼に負けてしまった。「すみません、パックください」。あいよ、なんていつものように厨房に引っ込むおやっさん。お持ち帰りに対応してくれるなんてさすが蘭州だ。お残しは地球と蘭州に悪い、お天道様が許しても料理長は許さない(いや優しい人です)。

そんなこんなで2時間弱を丼と水で過ごす蒸し暑い5月の日。確実に太ったし胃にも負担がかかるかもしれないけれども、決して「豊かな暮らし」では出会えない美味さだ。

東銀座の「蘭州」はいつも僕らに学生の頃の気持ちを思い出させてくれる。そうだ、あの頃はみんなでこのバカでかい丼を分けあって食べてたな…。味もさることながら、すげえ量だ負けるな、なんて話をしながら食事をするあの空気がとても居心地が良かった。あれはあれで「豊かさ」だったのかもしれない。

メディア系のことを書くつもりが、気付いたらメシブログになりそうだな…。そういえばここは朝日新聞社も近いので、社員の方もときどき食べに来ています。

そんなわけでひとつ。2人で2000円でした。

大阪住民投票の結果を受けて盛り上がるTwitterを僕らは止められない

f:id:tettu0402:20150517234442p:plain









https://twitter.com/_karu_pisu_/status/599946109801238528





東新宿でタイ料理が食べたくなったら、高コスパの「トンタイ」一択

暑い季節にはシンハー・ビール。軽めののどごしが素敵。というわけで低コストでメシも美味いと評判のタイ居酒屋「トンタイ」に行ってきた。

入り口がなかなかパンチのある雰囲気で非常によろしい。「豊かな暮らし」なんて最果ての出来事のようなこのたたずまい、うらぶれた雑居ビルの一角にあるような空気感が好ましい。手の届かない無理した豊かさよりも等身大の場末感を求めたい。

シンハー・ビールが1杯600円、なぜか3本頼むと1本おまけで出てくるというサービス精神。キャンペーンだったってさ。軽めのビールに合わせてピリ辛の料理なんかを頼むと、これがまた美味い。

お腹にたまらないだけに、パクパクとつついてしまう。そこらへんの居酒屋なんかで食べる唐揚げとは全然違う。何が違うか。全部だよ。

箸休めのような存在であるパッタイだけれども、トンタイではほんの少しだけ辛味がかっていて、それがかえって食欲をそそる。

どんな料理でも存在感が薄く、「まあなくてもいいよね」的な存在であるもやしも、このパッタイに添えられては意味合いが変わってくる。麺の柔らかさともやしのシャキッと感の相性が素敵。

牛肉のナンプラー炒めも一応サラダというジャンルにカテゴライズされてはいるが(どこがだ)、なんとも東南アジア風の辛さで箸が止まらない。これは辛いのが苦手だとちょっと避けたほうが良いかもしれない。

ナンプラーの香りが結構強めなのだけど、これがまたかつて旅をしたタイの屋台を思い出させてくれる。バンコクの暑い風にあてられて食すご飯は最高に美味かった。何度か男性にせまられた危機も今となっては良い思い出だ(海外に出かけると週に1度はそういう危機が訪れる。危険な男なのだ)。

他にもパクパクとお腹がふくれるまで食べて、一人あたり3000円ほど。や、安い。宣伝ではない。

東新宿に位置するだけに新宿駅からはややアクセスには難があるが、この暑い季節にちょっと歩くくらい、ちょうどよい気分転換になるのではなかろうか。夜風にあてられて酔いをさます、まだ辛味の残る舌先が少しずついつもの感覚を取り戻していく。あなたが思えば東新宿だってバンコクの旧市街地だ。イメージは僕らをほんの少しだけ素敵なところへ届けてくれる。


帰りは新宿駅近くの「昴」に寄ってみる。1980年代の雰囲気を残す良いお店だった。

「豊かな暮らし」は自分なりの模索と好みの構築を繰り返すことにあって、誰かの「豊かさ」をトレースするのなんてくだらないなーなんてふと思う。それは僕らが嫌うコピペじゃないか。「Ctrl+C、Ctrl+V…」。

tabelog.com
tabelog.com

日本・世界地図を読み込むと意外と面白い


ふらっと立ち寄った書店で世界地図が置いてあった。それ自体は特に珍しいものでもないのだけど、何となく手にとって読んでみるとなぜか止まらなくなってしまった。地図を眺めるなんていつ以来だろうと、暫くその地名や道路を表す白線を眺めていた。


朝日新聞出版が販売しているそれは思ったより高額ではない。1400円+税。うん買いやすい。教科書なんてもうちょっと高かった気がする。

自宅に持ち帰って読んでいると色んなところに気付かされるなー。

城下町を活かして作られた市街地

札幌


札幌の街がどのように形成されているのか、歩いたことは何度かしかないが、とても綺麗に作られていることが分かる。

歪な曲線がそれほど多くなく、さっぽろ駅と大通公園を中心に、道路が主に直線だけで街を形作っている。

名古屋


こちら、名古屋も似たような作りだ。徳川家康が築城した名古屋城、その城下町は戦災で大半が失われてしまったようだが、その基板となる町割りは今でも残されていることがうかがえる。

戦災復興土地区画整理事業においては、名古屋城下町の特徴である碁盤割の町割りが踏襲され、現在の市街地に活かされている。
名古屋市の歴史的資産

京都


「碁盤割」でよく話に出てくる京都。地図を眺めるとそのカタチが「碁盤」というよりは、どこか短冊のように細長いものであることが分かる。
その背景には秀吉公の時代に行われた「天正の地割(じわり)」にあるという。へー。

天下を統一した秀吉は京都を発展させるため様々な事業に取り組んだ。一つが「天正の地割(じわり)」だ。京の街は8世紀の平安京以来、一辺120メートルの正方形を基本とし、街並みは通りに面して形成されていった。建物は通りに面している方が便利なので、通りに接していない中心部には空き地が増える。

 戦乱が終わった京では人口が増加傾向にあった。秀吉は空き地を住宅や商店に有効活用しようと、正方形を縦に分割する南北の道を敷いた。これが短冊形の街区が多い理由だ。
京都「碁盤の目」、多くは短冊形?(謎解きクルーズ) :日本経済新聞

広島


広島も同様に「碁盤割」の名残がみえる。街を流れる川がその街並みを多少なりとも歪めているが、広島城の築城を基板に都市づくりがされたため、当時の面影が「碁盤割」として残されているようだ。

原爆による未曾有の被害により街が壊滅したイメージが強すぎるため、他の都市と比べて江戸時代の痕跡が少ないと誤解されがちです。確かに建造物などの文化財は中心部には残されていませんが、街の区画や道路などについては、戦後大がかりな都市改造がそれほど多くなかったこともあり、逆に意外と昔の街の区画・道路などが残されています。
卓話時間 - 広島中央ロータリークラブ

東京はちょっと違う

一方、東京には「碁盤割」の面影をみることはない。


どちらかというと放射線状だ。有楽町~東側あたりに「碁盤割」を感じなくもないが、全体としてみるとそうでもないみたい。へーこんなふうに違うんだ、と思っていたら、どうやらその背景には関東大震災、空襲などによる破壊があったらしい。

関東大震災後の帝都復興事業が施行された中心部を除く大部分が、基盤整備が行われないまま広域に乱開発された。この東京大空襲直後、市域周辺部に円環状に生成された木造密集市街地を木密リングと呼ぶ。
architecture WORKSHOP | PROFILE

町割りにみる歴史もなかなか面白いものね。

海外都市も「碁盤割」か「放射線状」か分かれる

インド


インドのデリーなんかだと完全に放射線状になっている。中心にある「コンノート・プレイス」とやらは1929年に建設が開始された、経済、商業、ビジネス、ショッピングの中心的なエリアらしい。

というかむしろ幾何学模様か。街並みは分からんが、少なくとも町割りは素敵。

「コンノート」の由来は英領時代の名残、ヴィクトリア女王の三男であるコンノート公爵からきているようで、街作りの思想もそのあたりに起因するのかなあと邪推。

イギリス


ロンドンをみてみると、そこまでキレイな放射線状になっているかというとそうでもないが、ヴィクトリア女王が生まれたというケンジントン宮殿周辺は、少なくともキレイな町割りというわけでもない。

あまり攻めこまれたこともないからか、日本のように「ぶち壊されたからキレイに碁盤割にしようぜ」みたいなこともなかったのかもしれない(はるか昔、フランスなんかは海を渡れずに攻め込むことができなかった)。

どちらかというとアムステルダムの方がキレイな放射線状だ。ちょっとした美しさがある。

オランダ

アムステルダム駅、ダム広場を中心として整った区画割りがされている。というか教会が中心なのか?しかしキレイねえ。

また、同様にモスクワもなかなか良い感じに放射線状だ。かの有名な「赤の広場」あたりを中心に伸びた白線が、歴史を感じさせる。

ロシア

もともとはイヴァン3世が、居城の前の市街地を広場として整理させたことに由来するという。

このように見ていくと、欧州の町割りはどこか思想・権力集中のような構図を思い起こさせる。「教えてgoo!」の回答ではあるが、以下の様な捉え方がしっくりきたのだれどもどうなんだろう。

僕の記憶では、思想的・宗教的象徴を中心に配置して、そこから放射状に街路を配置することで、中心への帰属意識が高まると同時に集まりやすい。さらに同心円状に街路を配置することで、目線として行き止まりをつくり、こぢんまりとした小さい生活集合体意識を持たせる、確かこのようなものだったと記憶しています。
碁盤の町と放射の町 - 地理 | 教えて!goo

なるほどなあ。そういう考え方もあるのかもしれない。

逆に、新大陸であるアメリカは放射線状ではなく碁盤のような町割りになっている。

アメリカ



比較的歴史の浅い国では、どちらかというと実益を優先したように見える町割りがされたのかもしれない。

それだけじゃない世界地図

そんな都市部の町割りの話だけではなくて、だらだら世界地図を見ていても改めて気付かされる点もいっぱいある。
f:id:tettu0402:20150513220537p:plain
アフリカ大陸のチャドという国には「ンジャメナ」なんていう地名がある…!

しりとりをした時に相手が「ん」で終わっても続けられる。

f:id:tettu0402:20150513220721p:plain
南極大陸には漢字のあてがわれた地名もちらほら見受けられる。なんだろうこれ。永田山…。古地磁気学の先駆者である永田武さんの名をとってつけられたらしい

南極周辺にも同様に、日本名の島を見つけた。
f:id:tettu0402:20150513220823p:plain
十月革命島。ロシアの十月革命に起源があるようで、実際にそうみたい。本来の名前はオクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤ島というらしい。長すぎたから日本名で表記しているのかな?

ウクライナなんて地名に傾向がありすぎる。

ドニプロペトロフスク、クレフンチュク、ドニプロジェルジンシュク、クラマトルスク、ドネツィク、ベルジャンスク、クヴャンスク…とりあえず「ク」が末尾につく。

「ク」じゃなくても「フ」がついたりする。なんでも「U」の響きで終わる地名が多すぎる。なんじゃこりゃ。

ただ眺めているだけでも

高校の地理の先生がなかなか珍しい人だった。地理が好きすぎてあらゆる地名や地形を記憶していた。休みを利用してその土地に足を運んで見て覚えるくらいのレベルだった。

僕は全くその面白さが分からず、「へー先生って変わってるね」なんて言っていた。地図を眺めてその面白さが理解できたとは言わないけれども、見方によっては十分に発見のある資料なのだということは、今更ながらに思う。

先生はつまらなさそうに地図を眺める僕に対して「それはお前が面白くないからだよ」なんてことを笑いながら話していたが、ようやくそのことがわかった気がする(僕は当時、先生キツいなあ、なんてヘラヘラと返事をしていた)。

多くのコンテンツは激しくつまらないし、同時にどうにでも面白くできるのかもしれない。読み手次第でそれは変化する。

こらそこ、Googleマップで良かったんじゃねとか言わない。

「1次取材のメリットってなんなの?」の衝撃

ネットのキュレーションメディアがネット上の情報をコピペする時代、
一次取材の意味を出版社、ネットニュース編集者、広告会社の立場から語る。
ネット時代に一次取材のコストをどうマネタイズしていけるのかも議論したい。
(Written by 嶋浩一郎)
Program  |  iMEDIA MEDIA SUMMIT









koba-shu.hatenablog.com

半端ないなー。確かにEmbedと取材が必要なものと切り分ければ良いものもあるけれども、1次取材に対して「メリット」っていう言葉を使うんだなあ。

メリデメで語られるということは、取材それ自体が経済合理性の枠組みに入れられているということなんだろう。コストなど、それによって得られる対価が上回らなければ取材しない…えっ。

まあそういう時代なのかもしれない。無駄なことをする必要はないけれども、それってメリデメで語られちゃうんだなあ…。