@d_tettu blog

メディアとかウェブとかネコとかそこらへん。たまに日記。

「しおり」が欲しいために近所の書店に足を運ぶのです

f:id:tettu0402:20150603063343j:plain
文庫に時々ついている「しおり」。出版業界ではスピンと呼ぶらしいあれ、今では新潮文庫しかつけていないという。

「しおり」をつけるために1冊あたり10円ほどの費用がかかるそうだが、新潮社はあくまでもそこにこだわる。

安価で軽装な文庫本といえども書籍であり、これを蔵書として扱う読者にこたえたい。
ほぼ日刊イトイ新聞 - 新潮文庫のささやかな秘密。

キュン

個人的にもすきま時間に少しずつ読み進めるスタイルのため、しおりの存在はとてもありがたい。しかし、前述したようにどの書籍にもしおりが付けられているわけではない。新潮文庫だけだ。

つまり新潮文庫以外の本を読む際は、何か適当な紙とかチラシの切れ端みたいなのを本に挟んだりするわけだが、これがまったくもってイマイチ。風情がない。

「帰りの電車内であれ、もうちょっと読み進めようかな…」なんて楽しみに開いた文庫のページが、「セブンイレブン○○店がOPEN! 開店記念にアイスが○○%オフ!」みたいな文字で占められていたらどんな気分だろう。

友だちがいなくても1人でバーに行けちゃうスタイリッシュ&センス・オブ・ワンダーな村上春樹だって、一気に生活感で溢れてしまう。

「セブンイレブン」とためしに僕は言った。「アイスクリームがOPEN記念で安くなるらしいんだ」。
言うべきではなかったのだ。チラシが氷河のように冷たくなった。

ないな、これは。

僕らは本というある種の「ウソ」を読みたいのだ。セブンイレブンにそんな機能はない。現実はどっか行ってくれ。ラッシャイマセーオマチノカタハコチラヘー…

そんなわけで、本を買う際は近所の書店に足を運ぶようにしている。その書店のおまけ、しおりが楽しみだからだ。

f:id:tettu0402:20150603065221j:plain

既成品なのか手作りなのかは知らない。ただどことなく可愛らしさがあるし、肌触りの良さがある。少なくともセブンイレブンではない。

「あってもなくてもいいけど、あれば嬉しい」程度の存在なのだけれども、なんとなくこれが欲しくてその書店に通っている。どうせどこで買っても同じなら、少しでも好感の持てるところで買いたい。

猫もなんか興味あるみたいだし。

f:id:tettu0402:20150603065631j:plain

f:id:tettu0402:20150603065615j:plain

出版不況が叫ばれて暫くが経つが、将来像はおぼろげなままだ。書店だって明るい未来があるわけじゃない。売り上げはどんどん減っていくし、地域の書店はがんがん閉店している。

ここまで書いておいて、僕はできるだけ紙の情報は電子化したいと思っているし、買った本で「もう読む機会はないかもな」というものは裁断してクラウド行きだ。

だけど、なんとなくふらっと書店で買うとしたら、何と言うか「しおり」みたいな存在がきっかけになるんだろうなあ。

別にそれはしおりでなくても、リアルイベントにおける交流だったり、手書きのPOPでもなんでもいい。「体験」であればいい。「体験」を提供するということはとても難しいことだけれども、なんというか「しおり」的な存在を提供しないと厳しいんじゃないのか。

インターネットの世界でも「なんか居心地がいい」とか、「ここは自分の場所だ」みたいな、アナログな感覚がサービスないしメディアを左右するところがある。このあたりはC Channel・森川さんのMediumのエントリーに、感覚的にはかなり近い。

原宿のお店で「これいいですよ」とか「これ最高なんです」という接客をすると、お客が寄り付かなくなるらしいです。
なぜかというと、実はお客はモノを買いに来ているわけじゃなくて、そこを空間として見たときに、自分の居場所かどうかをまずは意識しているらしいのです。
自分の居場所だと認識して初めて「そこの商品を買ってもいいかな」となるのだとか。
サービスやブランドも一緒で、自分らしいかどうか、みたいな雰囲気をいかに作れるかが大事かなと思っています。
時代の変化は、結局若い人しか作っていない — The First Penguin — Medium

インターネットにはインターネットなりの、書店には書店なりの、それぞれの「しおり」がある。書店でしおりを受け取って、なんとなくそんなことを思う。